CATEGORY

石垣島の星空

  • 2022年8月21日
  • 2025年3月6日

プロ目線で石垣島で星空が綺麗に見える場所を解説

インターネットで石垣島の星空を調べてみると、星空が綺麗に見えるスポットを紹介しているページがいくつもありますが、ほとんどが素人目線としか言いようがありません。あまり星空を観測していない知識が薄い人が、PVを稼ぐために少しだけ調べて書いた様に思えます。 […]

  • 2022年6月8日
  • 2025年3月6日

石垣島で満天の星空を見る為に押さえておきたい月影響カレンダー2022年度版/星空観測/星空ツアー

※最新版はこちら※2025年以降↓ 過去の月齢カレンダー↓ 星空観測なや星空ツアーでとても重要なのが月明かりの影響です。月の大きさ月が昇る時間や沈む時間を把握する事で月明かりを避け、素敵な星空観測が可能になります。しかし、月夜には月夜の魅力があります […]

  • 2022年5月2日
  • 2025年3月6日

石垣島で星空ツアーに参加する為の豆知識by流れ星の丘

石垣島の流れ星の丘で行っている星空ツアーでは観光客のお客様に分かりやすく、そして詳しく紹介する為に、さまざまな言葉が出てきたりします。ここでは、少し知っておくとより知識が深まるような事を少し紹介したいと思います。 ※石垣島でリアルな星空や星座を観測し […]

  • 2021年9月28日
  • 2025年3月6日

石垣島は何処でも素敵な星空が見れるのか?動画で検証しました。

星空がとても綺麗に見える場所として石垣島は有名ですが、石垣島なら何処でも星空が綺麗に見えると思っていませんか? 実は石垣は周囲70キロくらいある大きな島で人口(居住区)のほとんどが港や空港がある南方面に集中しています。ゆえに石垣島の南側では人口の明か […]

  • 2020年6月18日
  • 2025年3月6日

星空で有名な石垣島!場所によって見え方が驚くほど違う事実。

星空で有名な石垣島ですが、石垣島なら多少街から離れればどこでも満天の星空を見る事が出来ると思っていませんか?しかし、実際はそうではありません。それでも、光害にあふれた内地の都会に比べると、石垣島の街から少し離れただけでも全く違った星空が見れるのかもし […]

  • 2020年6月16日
  • 2025年3月6日

石垣島星空ツアー月影響カレンダー2020年度(星空シーズン用-6月~11月)

石垣島で満天の星空を見る為に月の影響を調べる事はとても重要です。でも、月齢や月の出入り時間を別々に調べる事になって、意外と面倒です。ここでは、そんな面倒な作業をしなくても一目でわかるカレンダーを作成したので紹介したいと思います。星空ツアーに参加する日 […]

  • 2019年1月24日
  • 2025年3月6日

石垣島の星空保護区で星空ツアーやってる「流れ星の丘」ってどんな場所?

星空保護区の石垣島なら何処でも満天の星空が見れると思っていませんか?石垣島の市街地付近でもそこそこ素敵な星空が見れるとは思いますが、地元の人間は「市街地で星見ても全然面白くない、ほんとにヤバイ星空は北部にある」と誰もがそう口をそろえて言うと思います。 […]

  • 2019年1月24日
  • 2025年3月6日

石垣島で満天の星空が見たい!ベストな時間はいつ??島人が分かりやすく解説

星空で有名な石垣島に行けば、何時でも何処でも素敵な星空を見る事が出来ると思っていませんか?それは間違いです。星空ツアーをこれまで運営してきて、この様なお客様の勘違いを何度も経験したことがあります。せっかく石垣島に来てくれるのだから、石垣島の素敵すぎる […]

  • 2019年1月24日
  • 2025年3月6日

石垣島の星空、今日見たい!星のプロが実際に使っている便利ツール教えます。

石垣島の星空を今日みたい!今日はどうだろうか?そんな時に使える便利なツールを、石垣島出身、星空ツアー歴4年→7年の島人が、これまでの経験を踏まえて、おさえておきたいポイントも合わせて紹介します。 ※2023年最新情報に更新しました! 今夜星空を見る為 […]

  • 2019年1月24日
  • 2025年3月6日

石垣島の星空を自分で撮影できる?その方法教えます。

せっかく石垣島に行くんだから、満天の星空を自分で撮影してみたい!出来れば星を背景に記念写真が撮りたい。でも、星空の撮影の方法は難しそう。それに高いカメラが必要かもしれない。そんな疑問に、石垣島でトータル45.000枚以上星空撮影の経験があるカメラマン […]

NO IMAGE

流れ星の丘 - さぁ、流れ星に逢いに行こう!

ここは、石垣島の市街地から遠く離れた星の楽園!国内初の星空保護区エリアでもある「流れ星の丘くうら」。ハンモックやリクライニングチェアで星空に抱かれてみたり、ガイドが八重山の星文化を案内してくれたり、唄三線が響いていたり、双眼鏡で宇宙を覗いてみたり、星空フォトで星空をお土産にしたり、そんなプレミアムな場所です。